今治市立鳥生小学校 

 

〒794-0811  愛媛県今治市南高下町3丁目3番71号
  TEL 0898-33-1221
  FAX 0898-25-0038

 本ページは、「愛媛スクールサイトネットポリシー」に則って運営しております。

ブログ

令和6年度離任式

2025年3月27日 13時42分

今日は離任式が行われ、10人の先生方とお別れを行いました。

20250327_081535478

20250327_082443476

掲示板

鳥生小学校の「熱中症予防対策」と「コロナ感染予防対策」の両立について

2020年7月1日 08時53分 [HP管理者]

 6/19(金)付で「熱中症事故の防止等、児童の健康・安全確保のための対応について(※文字をクリックすると該当ページにとびます。)という文書を配付しました。本文書では、「暑さ指数(WBGT)」に応じた鳥生小学校の対応方針につきましてお知らせいたしました。

 

 ただ、課題点としまして、「登下校時のコロナ感染予防対策(マスク着用)と熱中症予防対策」のバランスをいかにして図るかということがあります。この点につきましては、6/23のブログ「登下校時のコロナ対策&熱中症対策」にて詳しく説明させていただきました。(※文字をクリックすると該当ページにとびます。)

 

 上記のブログで紹介・確認しました、以下の対応策2点につきましては、今後も継続していきます。

① どんどん暑さがきびしくなっています。このような中で、先生たちは今、新型コロナウイルス感染症のことと同じくらい、熱中症のことを心配しています。そこで、児童のみなさんが登下校時に暑さで息苦しさを感じたような場合は、自分の判断でマスクを外したり、マスクをあごにずらせたりして呼吸してかまいません。

② ただし、そのときにはおしゃべりはしません。

 

 そして、上記①②に加えまして、今後は以下2点の対応をとることにしましたのでお知らせいたします。


 

❶ 「暑さ指数(WBGT)」が31℃を超えている場合、熱中症リスクを軽減するため、マスクを外して下校するよう児童に指導します。

❷ ❶に際しては、「おしゃべりをせずに下校する」「友達との間隔をとって下校する」の2点を守って下校するよう児童に指導します。

 ※ 環境省 熱中症予防情報サイト「暑さ指数(WBGT)とは」 (※文字をクリックすると該当サイトにとびます。)


 今後も、今治市教育委員会に指導を仰いだり、近隣校と情報交換や情報共有を図ったりしながら、はすっ子たちの「命」を守るための取組を重ねていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、上記の対応につきまして、ご心配な点やご不安な点等ありましたら、遠慮なさらず鳥生小学校(33-1221)にご連絡やご相談をください。よろしくお願いいたします。 

(更新:2020年7月17日 15時07分)
スレッドの記事一覧
鳥生小学校の「熱中症予防対策」と「コロナ感染予防対策」の両立について
2020-07-01 [HP管理者]

 6/19(金)付で「熱中症事故の防止等、児童の健康・安全確保のための対応について(※文字をクリックすると該当ページにとびます。)という文書を配付しました。本文書では、「暑さ指数(WBGT)」に応じた鳥生小学校の対応方針につきましてお知らせいたしました。

 

 ただ、課題点としまして、「登下校時のコロナ感染予防対策(マスク着用)と熱中症予防対策」のバランスをいかにして図るかということがあります。この点につきましては、6/23のブログ「登下校時のコロナ対策&熱中症対策」にて詳しく説明させていただきました。(※文字をクリックすると該当ページにとびます。)

 

 上記のブログで紹介・確認しました、以下の対応策2点につきましては、今後も継続していきます。

① どんどん暑さがきびしくなっています。このような中で、先生たちは今、新型コロナウイルス感染症のことと同じくらい、熱中症のことを心配しています。そこで、児童のみなさんが登下校時に暑さで息苦しさを感じたような場合は、自分の判断でマスクを外したり、マスクをあごにずらせたりして呼吸してかまいません。

② ただし、そのときにはおしゃべりはしません。

 

 そして、上記①②に加えまして、今後は以下2点の対応をとることにしましたのでお知らせいたします。


 

❶ 「暑さ指数(WBGT)」が31℃を超えている場合、熱中症リスクを軽減するため、マスクを外して下校するよう児童に指導します。

❷ ❶に際しては、「おしゃべりをせずに下校する」「友達との間隔をとって下校する」の2点を守って下校するよう児童に指導します。

 ※ 環境省 熱中症予防情報サイト「暑さ指数(WBGT)とは」 (※文字をクリックすると該当サイトにとびます。)


 今後も、今治市教育委員会に指導を仰いだり、近隣校と情報交換や情報共有を図ったりしながら、はすっ子たちの「命」を守るための取組を重ねていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、上記の対応につきまして、ご心配な点やご不安な点等ありましたら、遠慮なさらず鳥生小学校(33-1221)にご連絡やご相談をください。よろしくお願いいたします。