今治市立鳥生小学校 

 

〒794-0811  愛媛県今治市南高下町3丁目3番71号
  TEL 0898-33-1221
  FAX 0898-25-0038

 本ページは、「愛媛スクールサイトネットポリシー」に則って運営しております。

ブログ

より効果的に!

2025年9月9日 10時55分

 授業において、「デジタルとアナログのベストミックス」という考え方があるのですが、今日は主にアナログの方をご紹介します。

 DSC02120 DSC02121 DSC02122

 数え棒を使って繰り下がりのあるひき算をしたり、スーパーマーケットにお買い物に行く理由を発表したりしていました。

 実物を目の前で操作しながら考えたり、自分の経験を思い浮かべながら考えたりなど、子どもたちは大変意欲的に活動していましたよ!

 これらの学級も、当然タブレットを使って授業をするときもあります。

 各担任は、教科や領域の特性、子どもたちの実態などを考慮し、学習活動を組み立て、どの活動でタブレットを使うのがよいか、実際に手を動かさせるのがよいかなど、常に考えながら、授業を実践しています!

掲示板

「体調不良児童(発熱等の風邪症状がある児童)の待機室設置」のお知らせとお願い

2020年8月24日 23時22分 [HP管理者]

 文科省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.8.6 Ver.3)」(※文字をクリックすると該当ページにとびます。)に基付きまして、2学期(9/1)より、保健室とは別に「体調不良児童(発熱等の風邪症状がある児童)の待機室」を新たに設置し、「コロナ対策」と「発熱等の風邪症状(熱中症も含む)を訴える児童対策」の両立を図る体制整備をすることにしました。

 つきましては、「発熱等の風邪症状(熱中症も含む)を訴え、保健室に来室した児童」につきましては、下の文書「体調不良児童(発熱等の風邪症状がある児童)の待機室について」の「項目5」の対応をとらせていただいた上で、「早退」の判断をしました場合は、すぐに家庭(緊急連絡先)に連絡をとらせていただき、お迎え(早退→自宅療養や受診等)をお願いしたい【※①】と思います。

 例年でありましたら、1時間程度は保健室のベッドに寝かせて様子を観察するなどの対応をとっておりましたが、今年度は、ロナ対応(発熱等の風邪症状(熱中症も含む)が、新型コロナウイルス感染症によるものなのか、それ以外の原因によるものなのかの判別は、学校現場ではできない背景)がありますので、例年のような対応をとることが難しくなっております。こうした事情から、上記【※①】の対応をとらせていただきたいと思います。

 保護者の皆様には多大なるご心配やお手数をおかけすることになろうかと思いますが、上記の事情をご理解いただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

 なお、まだまだ9月に入ってからの子どもたちの様子(熱中症が疑われるなど、体調を崩す子どもがどの程度出てくるか)が見通せない状況です。2学期以降、この「待機室」を実際に運用しながら、保護者の皆様方のご相談やご要望にも耳を傾け、よりよい形に改善していきたいと考えておりますので、重ねましてのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


 

 

 

 

(更新:2020年9月5日 15時39分)
スレッドの記事一覧
「体調不良児童(発熱等の風邪症状がある児童)の待機室設置」のお知らせとお願い
2020-08-24 [HP管理者]

 文科省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.8.6 Ver.3)」(※文字をクリックすると該当ページにとびます。)に基付きまして、2学期(9/1)より、保健室とは別に「体調不良児童(発熱等の風邪症状がある児童)の待機室」を新たに設置し、「コロナ対策」と「発熱等の風邪症状(熱中症も含む)を訴える児童対策」の両立を図る体制整備をすることにしました。

 つきましては、「発熱等の風邪症状(熱中症も含む)を訴え、保健室に来室した児童」につきましては、下の文書「体調不良児童(発熱等の風邪症状がある児童)の待機室について」の「項目5」の対応をとらせていただいた上で、「早退」の判断をしました場合は、すぐに家庭(緊急連絡先)に連絡をとらせていただき、お迎え(早退→自宅療養や受診等)をお願いしたい【※①】と思います。

 例年でありましたら、1時間程度は保健室のベッドに寝かせて様子を観察するなどの対応をとっておりましたが、今年度は、ロナ対応(発熱等の風邪症状(熱中症も含む)が、新型コロナウイルス感染症によるものなのか、それ以外の原因によるものなのかの判別は、学校現場ではできない背景)がありますので、例年のような対応をとることが難しくなっております。こうした事情から、上記【※①】の対応をとらせていただきたいと思います。

 保護者の皆様には多大なるご心配やお手数をおかけすることになろうかと思いますが、上記の事情をご理解いただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

 なお、まだまだ9月に入ってからの子どもたちの様子(熱中症が疑われるなど、体調を崩す子どもがどの程度出てくるか)が見通せない状況です。2学期以降、この「待機室」を実際に運用しながら、保護者の皆様方のご相談やご要望にも耳を傾け、よりよい形に改善していきたいと考えておりますので、重ねましてのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。