今治市立鳥生小学校 

 

〒794-0811  愛媛県今治市南高下町3丁目3番71号
  TEL 0898-33-1221
  FAX 0898-25-0038

 本ページは、「愛媛スクールサイトネットポリシー」に則って運営しております。

ブログ

より効果的に!

2025年9月9日 10時55分

 授業において、「デジタルとアナログのベストミックス」という考え方があるのですが、今日は主にアナログの方をご紹介します。

 DSC02120 DSC02121 DSC02122

 数え棒を使って繰り下がりのあるひき算をしたり、スーパーマーケットにお買い物に行く理由を発表したりしていました。

 実物を目の前で操作しながら考えたり、自分の経験を思い浮かべながら考えたりなど、子どもたちは大変意欲的に活動していましたよ!

 これらの学級も、当然タブレットを使って授業をするときもあります。

 各担任は、教科や領域の特性、子どもたちの実態などを考慮し、学習活動を組み立て、どの活動でタブレットを使うのがよいか、実際に手を動かさせるのがよいかなど、常に考えながら、授業を実践しています!

掲示板

「新型コロナウイルス感染症対策」に関する「文科省並びに今治市教育委員会よりの事務連絡」とこれを受けての鳥生小の対応方針

2020年9月5日 12時16分 [HP管理者]

 文科省及び今治市教育委員会より、以下の事務連絡が届きましたのでお知らせいたしますとともに、これを受けましての鳥生小の対応方針について、以下にお伝えします。

 

1 文科省よりの事務連絡

 令和2年5月22日に発出した「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」を改訂(Ver.4に)しましたので、お知らせします。主な改訂箇所は、別紙(下の「主な改訂箇所」参照)の通りとなります。本マニュアルは、令和2年9月3日時点での最新の知見に基づき改訂したものであり、おおむね1ヶ月に1度を目安に新たな情報や知見が得られた場合には、見直しを行うことを予定しています。


 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~2020.9.3 Ver.4」(※文字をクリックすると該当サイトにとびます。)

下の「主な改訂箇所」と照らし合わせながら上記マニュアルをご確認ください。)


 


 2 今治市教育委員会よりの事務連絡

 上記の文科省よりの事務連絡を受け、今治市教育委員会より、下のような事務連絡がありました。

① 文科省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~2020.9.3 Ver.4」(p14)における「地域の感染レベル」について、「今治地域はレベル1」です。この状況を踏まえ、今後も適切な対応をお願いします。

② 保護者の皆様や地域の皆様をお招きする行事(参観日など)を行う場合は、特に密になることが考えられるため、「身体的距離の確保:1mを目安に学級内で最大限の間隔をとること」、「感染リスクの高い教科活動:適切な感染対策を行った上で実施すること」などを考慮したうえで、工夫した行事とするようお願いします。


 

鳥生小学校の今後の対応方針 

 上記の二つの事務連絡を念頭におき、鳥生小学校では、今後も引き続き、高い危機意識を持って「新型コロナウイルス感染防止対策」を講じます。

 なお、鳥生小では、今回の文科省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~2020.9.3 Ver.4」の改訂箇所につきまして、隅々まで確認しました。

 その上で、これに照らし合わせながら、現行の「8/24更新版(第5版) 鳥生小「新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン」をチェックしましたが、今回の文科省の改訂に伴い、本校のガイドラインを更新しなければならない箇所は、特に見当たりませんでした。

 つきましては、現行の「8/24更新版(第5版) 鳥生小「新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン」に則って、引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策を講じていきたいと思います。引き続きましてのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。本件に関しまして、もし、ご心配な点やご不安な点等ございましたら、遠慮なく鳥生小(33-1221)にご相談ください。。 

(更新:2020年9月8日 13時31分)
スレッドの記事一覧
「新型コロナウイルス感染症対策」に関する「文科省並びに今治市教育委員会よりの事務連絡」とこれを受けての鳥生小の対応方針
2020-09-05 [HP管理者]

 文科省及び今治市教育委員会より、以下の事務連絡が届きましたのでお知らせいたしますとともに、これを受けましての鳥生小の対応方針について、以下にお伝えします。

 

1 文科省よりの事務連絡

 令和2年5月22日に発出した「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」を改訂(Ver.4に)しましたので、お知らせします。主な改訂箇所は、別紙(下の「主な改訂箇所」参照)の通りとなります。本マニュアルは、令和2年9月3日時点での最新の知見に基づき改訂したものであり、おおむね1ヶ月に1度を目安に新たな情報や知見が得られた場合には、見直しを行うことを予定しています。


 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~2020.9.3 Ver.4」(※文字をクリックすると該当サイトにとびます。)

下の「主な改訂箇所」と照らし合わせながら上記マニュアルをご確認ください。)


 


 2 今治市教育委員会よりの事務連絡

 上記の文科省よりの事務連絡を受け、今治市教育委員会より、下のような事務連絡がありました。

① 文科省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~2020.9.3 Ver.4」(p14)における「地域の感染レベル」について、「今治地域はレベル1」です。この状況を踏まえ、今後も適切な対応をお願いします。

② 保護者の皆様や地域の皆様をお招きする行事(参観日など)を行う場合は、特に密になることが考えられるため、「身体的距離の確保:1mを目安に学級内で最大限の間隔をとること」、「感染リスクの高い教科活動:適切な感染対策を行った上で実施すること」などを考慮したうえで、工夫した行事とするようお願いします。


 

鳥生小学校の今後の対応方針 

 上記の二つの事務連絡を念頭におき、鳥生小学校では、今後も引き続き、高い危機意識を持って「新型コロナウイルス感染防止対策」を講じます。

 なお、鳥生小では、今回の文科省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~2020.9.3 Ver.4」の改訂箇所につきまして、隅々まで確認しました。

 その上で、これに照らし合わせながら、現行の「8/24更新版(第5版) 鳥生小「新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン」をチェックしましたが、今回の文科省の改訂に伴い、本校のガイドラインを更新しなければならない箇所は、特に見当たりませんでした。

 つきましては、現行の「8/24更新版(第5版) 鳥生小「新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン」に則って、引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策を講じていきたいと思います。引き続きましてのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。本件に関しまして、もし、ご心配な点やご不安な点等ございましたら、遠慮なく鳥生小(33-1221)にご相談ください。。