今治市立鳥生小学校 

 

〒794-0811  愛媛県今治市南高下町3丁目3番71号
  TEL 0898-33-1221
  FAX 0898-25-0038

 本ページは、「愛媛スクールサイトネットポリシー」に則って運営しております。

ブログ

理科の授業!

2025年9月10日 09時01分

 3年生と4年生が外に出て理科の授業を行っていました。

 DSC02124 DSC02125 DSC02126

 4年生は、さくら(ソメイヨシノ)の葉の観察をしているところでした。春とは違う様子を口々に発言していました。葉の様子から虫の存在なども推測できます。

 DSC02127 DSC02128 DSC02130

 3年生は虫探しをしていましたよ。「昆虫ってどんなもの?」とある子に尋ねると、「足が6本ある虫!」「その足はどこについているの?」「むね!」と、学習したことが正しい知識として定着していましたよ!さすがです!

 そして……、

 DSC02129

 バッタをゲットした子もいましたよ!

 捕るもの難しいし、更にそれを虫かごに入れるときにも神経を使いますよね。やりましたね!

 理科の授業を思うとき、いつも思い出すことがあります。

 おそらく冗談だと思うのですが、昔いっしょに勤務した先輩教員の、「理科の教員はずるい!」という言葉です。理由は、理科という教科は、実験器具や観察の対象など、子どもの興味や関心を引く「武器」が多いため、理科というだけで授業がやりやすいというものでした。

 確かにそういう側面もあるかもしれませんが、実験を行うためには、それ相応の準備や「予備実験」を事前にしておく必要があります。観察をする場合も、日頃からその対象を十分観察しておき、できるだけ良いタイミングで授業に生かすなど、気を配っておかなければなりません。ということで、なかなか大変な教科だと個人的には思っています。

 実際、今日の3年生の虫取りも、実は少し前に計画していたそうですが、悪天候のため今日になったとのことでした。今日も危なかったですね(^^;

 観察などする場合には、相応の環境が必要になりますが、そういった意味でも鳥生小学校の環境は、子どもたちにとっても、教員にとっても、本当にありがたいと思っています。

掲示板

『みんなの学習クラブ』の活用について

2019年6月10日 11時56分 [HP管理者]

ドリル問題を中心とした教育用コンテンツを利用できるサービス『みんなの学習クラブ(日本コスモトピア)』を導入し、各家庭で子どもたちが利用できるように登録しました。

本日、アクセスに必要な「ID」・「パスワード」が書かれた文書を連絡用封筒に入れて持ち帰らせますので、家庭での復習や補充学習等にご活用ください。

【家庭で考えられる利用の仕方】

例1 その日に習ったことを学習プリント(iプリ)を使って復習する。

例2 前の学年で習ったことが十分に理解できていない場合、授業の前に家庭で学習プリントを使って学び直しをする。

例3 授業の予習として、「マルチメ解説」や学習プリントを活用する。

 

スレッドの記事一覧
『みんなの学習クラブ』の活用について
2019-06-10 [HP管理者]

ドリル問題を中心とした教育用コンテンツを利用できるサービス『みんなの学習クラブ(日本コスモトピア)』を導入し、各家庭で子どもたちが利用できるように登録しました。

本日、アクセスに必要な「ID」・「パスワード」が書かれた文書を連絡用封筒に入れて持ち帰らせますので、家庭での復習や補充学習等にご活用ください。

【家庭で考えられる利用の仕方】

例1 その日に習ったことを学習プリント(iプリ)を使って復習する。

例2 前の学年で習ったことが十分に理解できていない場合、授業の前に家庭で学習プリントを使って学び直しをする。

例3 授業の予習として、「マルチメ解説」や学習プリントを活用する。