ハモる!
2025年10月6日 09時04分ハモリとは、「『ハーモニー』」という言葉から生まれた音楽用語です。ハーモニーとは2つ以上の音が調和して、美しく響いて聴こえることを意味します。ハモリを行うことで音楽が重厚になり、聴いている側も歌っている側も気持ちよくなる手法」(Avalon Music School HPより)だそうです。
また、ひと昔前に、上の意味が転じてかどうかは定かではありませんが、友達同士で会話をしているときに、「それでね……」などと、二人同時に言葉を発したときに、「お!ハモったね!」と、盛り上がったことを思い出します。(最近は使った記憶がなく、そもそも言葉が重なったこともないような気がしています(;^_^A)
更に子どもの頃には、二人同時に言葉を発したときに、「ハッピーアイスクリーム!」と先に言った者がもう一人からアイスをおごってもらえるという謎のルール(実際におごることはないのですが)があったりもしました。私が育った地域だけかもしれませんが……。
大変前置きが長くなってしまいましたが、こんなことに思いをはせていたのは、音楽室から「紅葉(もみじ)」が聞こえてきたからです。
「あ~きのゆうひ~に~♪」のアレです。
4年生の授業ですが、なかなかつられてしまってうまくハモれないようでしたが、指導の仕方を工夫することで少しずつ歌えるように!
子どもたちのがんばりと、先生のご指導のたまものです!
この耳を抑えながら練習している子の気持ち、よく分かります(;^ω^)
ハモれるようになると、初めの説明にもあったとおり、聴いても歌ってもとても気持ちがよいです!今後に大いに期待です!