今治市立鳥生小学校 

 

〒794-0811  愛媛県今治市南高下町3丁目3番71号
  TEL 0898-33-1221
  FAX 0898-25-0038

 本ページは、「愛媛スクールサイトネットポリシー」に則って運営しております。

ブログ

「ラーニング・ピラミッド」って、知ってます?

2025年9月5日 11時19分

 以前もお伝えしたかもしれませんが、「ラーニング・ピラミッド」って、ご存じでしょうか。

 アメリカ国立訓練研究所の研究で、学習方法と平均学習定着率との関係を図に表したものです。

 今日、なぜこのような話題を出したかというと、次の画像を見てください。

 DSC02105 DSC02106

 5年生の算数科の時間ですが、それぞれ電子黒板や黒板の前に立っているのは、「先生」です。

 子どもが、「先生」としてみんなに自分の考えを「教えて」いるところです。自分がしっかりと理解して、言葉を考えておかないとできない活動です。

 ここで、先ほどの「ラーニング・ピラミッド」の話に戻りますが、学習方法と学習定着率が7段階あるうち、一番定着率が低いのが、「講義」(座って講師の話を聞くスタイル)で、一番定着率が高いのが、「他の人に教える」だそうです。

 このことを考えると、今回の5年生の授業で、「先生」をした子どもにとって友達に「教えた」ことは、大変学習定着率が高い活動と言えます。

 (当然「教える」ためには、「講義」をはじめ、他の学習活動も必要であるし、この「ピラミッド」が全ての活動等に合致するとは考えにくいです。ましてや、「講義」を否定するものでもありません。)

 この担任に限らず、教員は、「どうすれば子どもたちの興味・関心を高めつつ、より効果的な方法がとれるだろう」と、日々模索し実践しているところです。

 そうそう!ここのクラスの子たちは、ノートの取り方も大変上手でした!これも、教師の洗練された板書による影響が大きいと感じています。

掲示板

8/13 愛媛県知事発表 「感染対策期(警戒最大レベル)」への引き上げ

2021年8月14日 08時14分 [HP管理者]

 既に何度かお伝えしておりますように、8/11(水)に中村時広愛媛県知事より、本県独自の 警戒レベル を最大レベルの「感染対策期 」に引き上げるとの発表がありました。期間は「8/11(水)~当面の間」です。

 愛媛県では、8/13(金)に、新たに91人が新型コロナウイルスに感染したと発表がありました。過去最多の人数です。特に、松山市は既に市中感染のまん延状態にあるとのことで、危機的な状況です。

 中村知事は、「県外・松山市との不要不急の外出は自粛してほしいこと「今からでも県外からの帰省を延期・中止してほしいこと」を私たち愛媛県民に強く呼び掛けています。

 こうした厳しい状況をしっかりと認識・自覚して、感染回避行動の一層の強化をしていく必要があります。特に、気が緩みがちな「夏休み」、人流が一気に増加する可能性が高い「お盆時期」は、細心の注意と高い危機意識を持った行動が必要となります。本HPをご覧くださっている皆様方、ご自身・ご家族を始めとしまして大切な方々の「命を守る行動」を、よろしくお願いいたします。

 愛媛県の具体的な状況や対策につきましては、下の資料をご覧ください。

 

※ 昨日、本コーナーでお伝えしましたように、下記の愛媛県の方針に基付く「愛媛県教育委員会・今治市教育委員会の通達」を受けまして、本校では「大三島少年自然の家宿泊体験活動の延期(8月末→10月末に)」の対応をとりました。さらに現在は、お盆明け1週間後に予定している「分散型全校招集日〔8/23(月)〕」をどうするか、校内で協議しているところです。今後の「今治市における感染拡大状況」を注視しながら判断したいと思っています。


 

 

(更新:2021年9月7日 17時01分)
スレッドの記事一覧
8/13 愛媛県知事発表 「感染対策期(警戒最大レベル)」への引き上げ
2021-08-14 [HP管理者]

 既に何度かお伝えしておりますように、8/11(水)に中村時広愛媛県知事より、本県独自の 警戒レベル を最大レベルの「感染対策期 」に引き上げるとの発表がありました。期間は「8/11(水)~当面の間」です。

 愛媛県では、8/13(金)に、新たに91人が新型コロナウイルスに感染したと発表がありました。過去最多の人数です。特に、松山市は既に市中感染のまん延状態にあるとのことで、危機的な状況です。

 中村知事は、「県外・松山市との不要不急の外出は自粛してほしいこと「今からでも県外からの帰省を延期・中止してほしいこと」を私たち愛媛県民に強く呼び掛けています。

 こうした厳しい状況をしっかりと認識・自覚して、感染回避行動の一層の強化をしていく必要があります。特に、気が緩みがちな「夏休み」、人流が一気に増加する可能性が高い「お盆時期」は、細心の注意と高い危機意識を持った行動が必要となります。本HPをご覧くださっている皆様方、ご自身・ご家族を始めとしまして大切な方々の「命を守る行動」を、よろしくお願いいたします。

 愛媛県の具体的な状況や対策につきましては、下の資料をご覧ください。

 

※ 昨日、本コーナーでお伝えしましたように、下記の愛媛県の方針に基付く「愛媛県教育委員会・今治市教育委員会の通達」を受けまして、本校では「大三島少年自然の家宿泊体験活動の延期(8月末→10月末に)」の対応をとりました。さらに現在は、お盆明け1週間後に予定している「分散型全校招集日〔8/23(月)〕」をどうするか、校内で協議しているところです。今後の「今治市における感染拡大状況」を注視しながら判断したいと思っています。