今治市立鳥生小学校 

 

〒794-0811  愛媛県今治市南高下町3丁目3番71号
  TEL 0898-33-1221
  FAX 0898-25-0038

 本ページは、「愛媛スクールサイトネットポリシー」に則って運営しております。

ブログ

「ラーニング・ピラミッド」って、知ってます?

2025年9月5日 11時19分

 以前もお伝えしたかもしれませんが、「ラーニング・ピラミッド」って、ご存じでしょうか。

 アメリカ国立訓練研究所の研究で、学習方法と平均学習定着率との関係を図に表したものです。

 今日、なぜこのような話題を出したかというと、次の画像を見てください。

 DSC02105 DSC02106

 5年生の算数科の時間ですが、それぞれ電子黒板や黒板の前に立っているのは、「先生」です。

 子どもが、「先生」としてみんなに自分の考えを「教えて」いるところです。自分がしっかりと理解して、言葉を考えておかないとできない活動です。

 ここで、先ほどの「ラーニング・ピラミッド」の話に戻りますが、学習方法と学習定着率が7段階あるうち、一番定着率が低いのが、「講義」(座って講師の話を聞くスタイル)で、一番定着率が高いのが、「他の人に教える」だそうです。

 このことを考えると、今回の5年生の授業で、「先生」をした子どもにとって友達に「教えた」ことは、大変学習定着率が高い活動と言えます。

 (当然「教える」ためには、「講義」をはじめ、他の学習活動も必要であるし、この「ピラミッド」が全ての活動等に合致するとは考えにくいです。ましてや、「講義」を否定するものでもありません。)

 この担任に限らず、教員は、「どうすれば子どもたちの興味・関心を高めつつ、より効果的な方法がとれるだろう」と、日々模索し実践しているところです。

 そうそう!ここのクラスの子たちは、ノートの取り方も大変上手でした!これも、教師の洗練された板書による影響が大きいと感じています。

掲示板

「鳥生地域食堂れんこん」よりのお知らせ

2021年10月11日 15時23分 [HP管理者]

 HPをご覧くださっている皆様方の中にもご存知の方が多いと思いますが、わが鳥生小学校区では、「鳥生地域食堂れんこん」のボランティアの皆様方が、「顔の見える関係づくりを通して、子どもから高齢者まで地域の全ての人の孤立(孤食)をなくす・防ぐこと」を目的に活動くださっています。

 中心メンバーは約20名で、協力団体として「鳥生地区自治会、鳥生地区民生児童委員協議会、鳥生地区老人クラブ、鳥生公民館、公民館利用団体、鳥生小学校、立花中学校、今治警察署、今治市教育委員会学校教育課、子育て支援課・健康推進課、正光会今治病院、思春期メンタルサポート、フードバンク愛媛、NPOサポートセンター、今治市社会福祉協議会」などがあります。

 コロナ禍の現在は、毎月第2・4火曜日/17:00~19:00に、鳥生公民館にて「子どもたちへの学習支援活動」や「食の提供」などを行ってくださっています。

 そうした中、「鳥生地域食堂れんこん」の活動にご賛同くださった皆様方の尽力によりまして、新たに「”ほぼ”常設の地域食堂『みんなの食堂』」がオープンしたとのお知らせがありました。詳細につきましては、下記のパンフレットをご覧くださいとのことですのでご確認ください。よろしくお願いいたします。


 

(更新:2021年10月22日 07時36分)
スレッドの記事一覧
「鳥生地域食堂れんこん」よりのお知らせ
2021-10-11 [HP管理者]

 HPをご覧くださっている皆様方の中にもご存知の方が多いと思いますが、わが鳥生小学校区では、「鳥生地域食堂れんこん」のボランティアの皆様方が、「顔の見える関係づくりを通して、子どもから高齢者まで地域の全ての人の孤立(孤食)をなくす・防ぐこと」を目的に活動くださっています。

 中心メンバーは約20名で、協力団体として「鳥生地区自治会、鳥生地区民生児童委員協議会、鳥生地区老人クラブ、鳥生公民館、公民館利用団体、鳥生小学校、立花中学校、今治警察署、今治市教育委員会学校教育課、子育て支援課・健康推進課、正光会今治病院、思春期メンタルサポート、フードバンク愛媛、NPOサポートセンター、今治市社会福祉協議会」などがあります。

 コロナ禍の現在は、毎月第2・4火曜日/17:00~19:00に、鳥生公民館にて「子どもたちへの学習支援活動」や「食の提供」などを行ってくださっています。

 そうした中、「鳥生地域食堂れんこん」の活動にご賛同くださった皆様方の尽力によりまして、新たに「”ほぼ”常設の地域食堂『みんなの食堂』」がオープンしたとのお知らせがありました。詳細につきましては、下記のパンフレットをご覧くださいとのことですのでご確認ください。よろしくお願いいたします。